音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!
声について -voice-

声で相手との関係をつくる

2009年10月15日

フェルモンド齋藤です。 人は、思っている以上にお互いがどのように認識しているかということに影響されます。 自分が認識している親密度に従って行動し、相手もそれを(たいていの場合)違和感なく受け入れます。 声も自分が認識して…

お知らせ -information-

10月の音声講座をアップしました!

2009年10月1日

こんにちは。 音色塾事務局の草野です。 先ほど、10月の音声講座をアップしました。 今月の音声講座のテーマは共鳴です。 少し今までより高度かもしれませんが、これを身につければ 確実に今までとは違った領域に踏み込むことがで…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました

2009年9月30日

こんにちは。フェルモンド齋藤です。 少し前になりましたが、音色塾メルマガを配信しました。 テーマは「なぜ声が通らなければならないか」です。 今まで、声を通る方法をお伝えしてきましたが、 なぜ通らなければならないのか、また…

お知らせ -information-

音色塾食事会が終了しました

2009年9月30日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 9月25日は音色塾の公開収録と、初の音色塾食事会でした。 今回の収録内容はむしトレに続く、「ほっトレ」。 これが、楽しいんです。 みんなでほっほっほっとやっていました。 それぞれ、声…

音楽 -music-

カプースチンの第一人者川上昌裕先生に 会ってきました

2009年9月15日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 このブログでも以前にカプースチンを紹介しましたね。 辻井伸行さんの演奏で、お届けしました。 カプースチンとは、ウクライナ生まれの作曲家、ピアニストです。 1937年生まれは、アシュケ…

お知らせ -information-

音色塾のお食事会

2009年9月15日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先日、音色塾の会員さんからこんな質問が届きました。 「飲み会を断る声はありますか?」 職場で、行きたくない飲み会にいつも嫌々行っているのでしょう。 なかなか、難しい問題ですね。 どう…

つれづれ日記 -daily-

スターバックスのBGMはクラシックになった

2009年9月10日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 今日は、珍しくスタバに来ています。 いつも行くラウンジと違い、若者で溢れています。 こんな時間なのに、どんどん店内に入ってきます。 さすが、スタバ。 さて、スタバのBGMといえば、洗…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました!

2009年9月10日

こんばんは。 音色塾の草野です。 最近、朝晩はかなり冷えるようになりましたね。 風邪などひいていませんか? この季節の散歩は気持ちいいですね。 早朝に新鮮な空気を吸いながらのウォーキングは最高。 やっぱり秋は好きです。 …

声について -voice-

色は声や音楽に心理的影響を与える

2009年9月7日

こんにちは。フェルモンド齋藤です。 色彩心理学という分野をご存じでしょうか。 今日は、「色と声」についてお話しましょう。 実際のところ、色と声には関連があると思いますか? この問題は「色→心理状態→声」の順に考えると簡単…

お知らせ -information-

音色塾音声講座をアップしました

2009年9月2日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先ほど、今月の音声講座をアップしました。 こちらの音色塾会員ページからどうぞ。 今月のテーマは「相手の話を引き出す方法」です。 会話は重要なコミュニケーション手段。 相手を気持ちよく…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました!

2009年8月25日

こんにちは。 音色塾事務局の草野です。 先ほど、第16回音色塾メルマガを配信しました。 今回のテーマは、「洗練された大人の発声」ですね。 今まで気にしていなかったことが、外国では当たり前に行われている。 世界からみた日本…

声について -voice-

疲れが声に出ていませんか?

2009年8月25日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 少しずつですが、秋を感じられる日が増えてきましたね。 早く秋にならないかと待ち遠しい日々です。 夏バテで疲れてくると声にも疲れが出てしまいがちです。 抑揚もなくなり、無意識のうちに声…

音楽 -music-

緊張や不安は成長のパワーになる

2009年8月19日

フェルモンド齋藤です。 大人になるにつれて、緊張する場面や極度に不安を抱える場面は 少なくなります。 学生の頃と違って、大人になると意図的に緊張を伴う場所から、 逃れることができるからです。 緊張感がまったくない状態とい…

音楽 -music-

ホロヴィッツのスクリャービンエチュード 「Op.8-12」

2009年8月1日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 音声講座聴いていただけましたか? 感想等も送ってくださいね。 バックナンバーの購入はこちらからどうぞ。 今日は、ホロヴィッツのスクリャービンをお楽しみください。 ホロヴィッツの演奏で…

お知らせ -information-

メイフェア音楽会に参加してきました

2009年7月30日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 26日の日曜日にテノール齋藤が経営する英国紅茶サロンメイフェアにて 音楽会を開催しました。 詳しくは、こちらのメイフェアブログにてご覧ください。 詳細な解説もしていただいております。…

お知らせ -information-

公開収録が終了しました

2009年7月23日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 少し前になってしまいましたが、 今月の公開収録が終了しました。 場所は、歴代の巨匠たちも立ち寄ったといわれる帝国ホテルの ミュージックルームです。 今回収録した内容は来月の8月1日に…

お知らせ -information-

会員様へ 専用URLを配信しました

2009年7月17日

こんにちは。 音色塾事務局の草野です。 昨日のクレジットカード更新の件ですが、 インフォカートさんからメールが届いていないという連絡を いただきました。 恐らく、迷惑メール等になっているのだと思われますが、 また再送して…

音楽 -music-

グッとくるのはあの曲のあの場所なのに……

2009年7月14日

フェルモンド齋藤です。 次は何の曲を弾こうか?と考えているときが 一番幸せです。 なぜって、それは弾けてしまっている自分を想像しているからなんですねぇ。 まあ、ほぼ毎日そんな想像をしているわけですが。 しかし、いいな~と…

音楽 -music-

かっこよすぎるクロイツェルソナタ

2009年7月13日

フェルモンドです。 Nathan Milstein plays Beethoven Sonata for Violin & Piano No. 9 in A Major, Op. 47 (“Kreu…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを発行しました

2009年7月13日

こんにちは。 音色塾事務局の草野です。 先ほど、音色塾メルマガを配信いたしました。 今回のテーマは「骨」ですね。 うーん、なかなか難しいテクニック。 でも、テノール齋藤先生が、簡単に体験できる方法を 教えてくれています。…

  • <
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.