音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!
お知らせ -information-

職場で高い評価を受ける声の出し方

2010年8月20日

フェルモンド齋藤です。 お待たせしました。 以前にお伝えしていた「職場での発声法」が発売開始しました!! タイトルは「多くの人が知らずに損している職場で高い評価を受ける声の出し方」です。 (ちょっと長い) テノール齋藤と…

声について -voice-

音声講座の収録でした

2010年8月19日

今日は、音声講座の収録日でした。 ここ数日続いていた猛暑日から比べるとすこーしだけ涼しい日でしたね。 最高気温30度と聞くと、「あ、涼しいな」と思ってしまうのもすごいですが。 来月のテーマは「有能と思われる声」です。 今…

お知らせ -information-

8月の音声講座をアップしました

2010年8月1日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先ほど、今月の音声講座をアップしました。 こちらからログインしてください。 テーマは「ラポール」。 ラポールとはフランス語で「相手とのつながり、関係性」という意味の心理学用語。 音色…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年7月1日

先ほど、7月号の音声講座を会員ページにアップしました。 こちらからログインしてください。 今月のテーマは「声の出しやすい体を作る方法」です。 純粋に「声が出にくい」と感じている人が多いようです。 音色塾に寄せられる感想に…

お知らせ -information-

音色塾が送る、声の教材第一弾

2010年6月14日

音色塾ではこれから、声に関する教材を連続でリリースしていきます。 まず、第一弾は「多くの人が知らずに損している、職場で高い評価を受ける声の出し方」です。 ちょっとタイトルが長いですね。(要修正) 音色塾のプラチナ会員には…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年6月2日

さきほど、音声講座の6月号を会員ページにアップしました。 先月に引き続きテーマは「話し方」。 「相手を引き込む話し方」です。 前回は「声量の変化」にスポットを当てましたが、さらにそれを掘り下げていきたいと思います。 声量…

お知らせ -information-

バックナンバーが見やすくなりました

2010年5月14日

音色塾では音声講座と有料メルマガのバックナンバーを販売しています。 聴くだけで声の魅力がアップする音声講座と読むだけで声の意識が向上する メルマガは毎月大好評をいただいています。 今回、バックナンバーのページを見やすく修…

お知らせ -information-

今月のテーマは「感情を揺さぶる話し方」

2010年5月1日

話し方」というテーマは非常に奥が深く、誰もが興味をひかれるスキルです。 仕事であれば、朝礼や会議などで意外と話す機会があったり、大勢の前でなくとも商談やお客さんと話しをする機会は多くの人が持っていることでしょう。 自分で…

お知らせ -information-

来月の音声講座は「話し方」

2010年4月27日

今月もあっという間に、終わってしまいますね。 今週末には音声講座がアップされます。 今回は声から発展して、「話し方」です。 「話し方」といっても、声の調子や音量、ジェスチャーや構成の作り方など気をつけるポイントはたくさん…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年4月2日

今月はまた激しいタイトル。 「本能の叫び」です。 テノール齋藤先生曰く、「現代人には本能の叫びが足りない」とのこと。 声に大切なのは「生命力を感じさせる声」。 現代人、特に日本人にはこの生命力が感じられないのだそう。 そ…

お知らせ -information-

ブログ更新通知メールは終了しました

2010年4月1日

フェルモンドの齋藤です。 音色塾ブログでは、記事を更新するとメールが届くというサービスを行っていましたが、 プラグインソフトのサポート終了ということで、今後は見合わせることになりました。 そのため、登録されていた方も更新…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました

2010年3月27日

今月の音色塾メルマガを配信しました。 テノール齋藤先生が行っている「誌上公開ボイストレーニング」。 『ミスティ』(Misty)という占いの雑誌なのですが、 そこで声のトレーニングを行っています。 そのトレーニングの参加方…

お知らせ -information-

音声対談の収録を行いました

2010年3月27日

26日に来月の音声講座の収録を行ってきました。 都内は所々に桜が咲き始めていますね。 季節の変わり目ってなんとなくいいものですね。 特に春は心機一転、いろいろなことに挑戦したくなる季節。 あなたはどんな目標に向かってスタ…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました!

2010年3月12日

フェルモンドの齋藤です。 先ほど、音色塾メルマガを配信しました。 今回のテーマは「本来の声」。 日本は世界から「幼稚な社会」とみられているとか。 それは、「声」への意識の低さも原因の一つでしょう。 あなたの声は楽器です。…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年3月5日

お待たせしました。 3月の音声講座を先ほど会員ページにアップしました。 今月のテーマは「声と感情」。 少し堅いタイトルですが、重要なことをたくさん話しました。 声は相手の感情を無意識に、そして極めて短時間で動かしてしまう…

お知らせ -information-

音声講座は5日アップ予定

2010年3月2日

フェルモンド齋藤です。 今月の音声講座は「声と感情」です。 う~ん、少し固いテーマと思いきや、面白く、かつためになる話がてんこもりです。 アップは5日を予定しています。 早ければ4日。 今回はメイフェア音楽会の前に、ホテ…

つれづれ日記 -daily-

新潟に行ってきました

2010年3月2日

フェルモンド齋藤です。 2月27日にメイフェア演奏会に参加してきました。 ご来場くださった方、本当にありがとうございました。 たくさんの温かいメッセージ、感謝するばかりです。 演奏会の一日の様子はこちらのブログでアップし…

お知らせ -information-

音色塾会員へ重要なお知らせ

2010年2月12日

この記事はクレジット決済変更の手続きについての、重要な内容なりますので最後までお読みください。 2月10日付けで音色塾の決済会社「インフォカート」から、 クレジット手続きの変更の旨のメールが届いたと思います。 クレジット…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました

2010年2月12日

先ほど、音色塾メルマガを配信しました。 今年の最初にご案内した通り、音色塾では「発声指導者」を育成していきます。 せっかく、自分の声に磨きをかけるために、発声トレーニングに取り組んでいるわけですから、 その知識と学んだ技…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました!

2010年2月2日

音色塾音声講座の二月号をアップしました。 ログインページからどうぞ。 今月のテーマは「声のボリューム」についてです。 声のボリュームを自在にコントロールし、声帯に負担をかけない発声法は、 ●●をしっかりとマスターしなけれ…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.