音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!

声

お知らせ -information-

お待たせしました!音色塾音声講座

2009年12月2日

ようやく、音声の編集が終わりました。 今回はいろいろと修正箇所が多く、少し時間がかかってしまいました。 先ほど会員ページにアップしましたので、聴いてくださいね。 今回はテノール齋藤先生のイタリア旅行記も少し含まれています…

お知らせ -information-

少々お待ちください

2009年12月1日

こんばんは。 フェルモンド齋藤です。 あっという間に12月ですね。 クリスマスやら、お正月やら、年賀状やらいろいろとイベントが目白押しの時期です。 さて、今月の音声講座ですがもう少々お待ちください。 ちょっと音声の編集作…

お知らせ -information-

音色塾音声講座の収録に行ってきました

2009年11月20日

今日は、来月の音色塾音声講座の収録に行ってきました。 ずいぶん、寒くなりましたね。 私、フェルモンドはマフラーを巻いて出かけましたよ。 今回のテーマは「立場を確立するための発声」について。 この間、テノール齋藤がイタリア…

つれづれ日記 -daily-

twitter(ツイッター)始めました。

2009年11月13日

今、話題のTwitterですが私フェルモンド齋藤も参加しました。 音色塾の裏話もつぶやいていきますので、 会員の方はぜひフォローをお願いします。 私が運営するブログの更新情報もリアルタイムに流れます。 なかなかおもしろい…

お知らせ -information-

発声の認定資格について

2009年11月12日

音色塾の専任講師は認定ヴォイスインストラクターのテノール齋藤こと、齋藤匡章先生です。 今後音色塾では声に関する認定資格を入塾者に授与する予定です。 ただし、入れば誰でもその瞬間にもらえるわけではありません。 当たり前か。…

お知らせ -information-

音色塾メルマガ配信しました

2009年11月10日

テノール齋藤がイタリアから帰国しました。 前回はイタリアからの配信でしたね。 今日は、そのイタリアで滞在する間に感じたことをまとめてあります。 声に関しては、日本は発声後進国と言われるほど意識が低い。 その状況を海外で目…

お知らせ -information-

過去の記事が見やすくなりました

2009年11月5日

ブログの弱点の一つに「過去の記事が見づらい」ということがあります。 何とか、過去の記事も読んでもらいたい一心でデザインを工夫してみました。 トップメニューに「記事一覧」を。 右のサイドメニューのカテゴリーをクリックすると…

お知らせ -information-

11月の音声講座をアップしました

2009年10月31日

音色塾事務局の草野です。 先ほど、11月の音声講座をアップしました。 テーマは「大和撫子ヴォイス」。 うーん、どんなヴォイスなんでしょう。 大和撫子から連想されるのは、上品さ、奥ゆかしさ、響きの美しさといった ところでし…

お知らせ -information-

大和撫子ボイスとは

2009年10月24日

フェルモンド齋藤です。 音色塾の公開収録が終わりました。 テーマは「大和撫子ボイス」。 どんなボイスなのでしょうか。 参加したくれた方は、今日だけでちょっとなでしこになっていましたよ。 これから音声の編集に入ります。 こ…

お知らせ -information-

これから公開収録に行ってきます

2009年10月23日

今日は、音色塾音声講座の公開収録の日です。 毎月楽しみで仕方がないイベントです。 予定では今日のテーマは大和撫子になるためのレッスン。 声はちょっとした意識を変えるだけで、相手に伝わる印象が激変するから 不思議です。 1…

声について -voice-

会話で脳が活性化する

2009年10月21日

フェルモンド齋藤です。 脳は会話で活性化します。 おもしろいことに、相手が自分の話を聞いてくれているときに より活性化します。 さらに言うなら、「会話」をしているときに一番脳は活性化します。 つまり、同じ言葉を話していて…

声について -voice-

声で相手との関係をつくる

2009年10月15日

フェルモンド齋藤です。 人は、思っている以上にお互いがどのように認識しているかということに影響されます。 自分が認識している親密度に従って行動し、相手もそれを(たいていの場合)違和感なく受け入れます。 声も自分が認識して…

お知らせ -information-

10月の音声講座をアップしました!

2009年10月1日

こんにちは。 音色塾事務局の草野です。 先ほど、10月の音声講座をアップしました。 今月の音声講座のテーマは共鳴です。 少し今までより高度かもしれませんが、これを身につければ 確実に今までとは違った領域に踏み込むことがで…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました

2009年9月30日

こんにちは。フェルモンド齋藤です。 少し前になりましたが、音色塾メルマガを配信しました。 テーマは「なぜ声が通らなければならないか」です。 今まで、声を通る方法をお伝えしてきましたが、 なぜ通らなければならないのか、また…

お知らせ -information-

音色塾食事会が終了しました

2009年9月30日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 9月25日は音色塾の公開収録と、初の音色塾食事会でした。 今回の収録内容はむしトレに続く、「ほっトレ」。 これが、楽しいんです。 みんなでほっほっほっとやっていました。 それぞれ、声…

音楽 -music-

カプースチンの第一人者川上昌裕先生に 会ってきました

2009年9月15日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 このブログでも以前にカプースチンを紹介しましたね。 辻井伸行さんの演奏で、お届けしました。 カプースチンとは、ウクライナ生まれの作曲家、ピアニストです。 1937年生まれは、アシュケ…

お知らせ -information-

音色塾のお食事会

2009年9月15日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先日、音色塾の会員さんからこんな質問が届きました。 「飲み会を断る声はありますか?」 職場で、行きたくない飲み会にいつも嫌々行っているのでしょう。 なかなか、難しい問題ですね。 どう…

お知らせ -information-

音色塾メルマガを配信しました!

2009年9月10日

こんばんは。 音色塾の草野です。 最近、朝晩はかなり冷えるようになりましたね。 風邪などひいていませんか? この季節の散歩は気持ちいいですね。 早朝に新鮮な空気を吸いながらのウォーキングは最高。 やっぱり秋は好きです。 …

声について -voice-

色は声や音楽に心理的影響を与える

2009年9月7日

こんにちは。フェルモンド齋藤です。 色彩心理学という分野をご存じでしょうか。 今日は、「色と声」についてお話しましょう。 実際のところ、色と声には関連があると思いますか? この問題は「色→心理状態→声」の順に考えると簡単…

お知らせ -information-

音色塾音声講座をアップしました

2009年9月2日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先ほど、今月の音声講座をアップしました。 こちらの音色塾会員ページからどうぞ。 今月のテーマは「相手の話を引き出す方法」です。 会話は重要なコミュニケーション手段。 相手を気持ちよく…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.