音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!

声

お知らせ -information-

面接に受かる話し方

2010年11月1日

11月の音声講座は「面接に受かる話し方」です。 面接という場面は時間が短かったり、緊張してしまったりと自分をアピールする場としてはとても厳しい状況です。 ですから、話の内容よりも第一印象に大きく関わる「声」が重要になりま…

お知らせ -information-

ボイストレーナー集中講義が終了

2010年10月30日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 昨日はボイストレーナー2級集中講義でした。 3時間にも及ぶ長時間の講義。まさに、集中力がいる講義でしたね。 私、フェルモンドも冒頭の30分ピアノを使っての音楽理論を担当しました。 音楽理論…

お知らせ -information-

ボイストレーナー2級集中講義

2010年10月19日

こんにちは。 音色塾のフェルモンド齋藤です。 今月、発声指導者資格制度が発足しましたね。 先日は早くもボイストレーナー3級の第一号が誕生し、順調なスタートを切りました。 ところで、ボイストレーナー2級と1級には、認定要件…

お知らせ -information-

音声講座の収録でした

2010年10月16日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 昨日は音色塾の音声講座の収録日でした。 参加された方は、そのあとに控えていた課題の発表のためにあまり耳に入らなかったかな。 でも、しっかりとメモを取りながら聴いていただけるのでいつも…

お知らせ -information-

発声指導者資格がスタートしました

2010年10月12日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 10月1日より発声指導者資格がスタートしました。 より一層、真剣に取り組んでいきましょう。 さっそくヴォイストレーナー3級の取得者が誕生しました。 おめでとうございます。 早いですね。すで…

お知らせ -information-

声で夢を叶える方法

2010年9月30日

こんにちは。 音色塾のフェルモンド齋藤です。 誰にでも、叶えたい夢や達成したい目標はあるものです。 巷に溢れる、成功法の数々。でも、どれを読んでみても結局いまの現実は変わらない。 そんな人も多いのではないでしょうか。 今…

つれづれ日記 -daily-

刺激的な音について

2010年9月18日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 今日は、自分が普段聴いている音楽を少し考えてみたいと思います。 音楽はストレスを軽減してくれたり、喜びの感情を大きくしてくれたり、悲しみを和らげたりしてくれます。 会社で嫌なことがあっても…

つれづれ日記 -daily-

今日は公開収録の日です

2010年9月17日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 今日は日中少し暑くなるようですが、それでも随分涼しくなりました。 夕方に音色塾の公開収録があります。 私フェルモンド齋藤もこれから都内へ向かいます。 その後は、テノール齋藤による魅力アップ…

お知らせ -information-

音色塾スケジュールカレンダーを作りました

2010年9月15日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 つい先ほど、「音色塾スケジュールカレンダー」を作りました。 メルマガの発行日や音声講座の配信日、公開収録の予定などを盛り込みました。 講師のテノール齋藤による魅力アップ講座や新潟の英国紅茶…

お知らせ -information-

発声指導者資格制度について

2010年9月15日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 現在、発声指導者資格制度の最終段階にきています。 10月からスタートできそうです。 音色塾では発声について勉強するだけでなく、その知識と経験を活かして 指導者としても活躍して欲しいと思って…

お知らせ -information-

9月の音声講座の準備が整いました

2010年8月31日

音色塾のフェルモンド齋藤です。 先ほど、9月の音声講座の準備が整いました。 やっぱり、SUREのコンデンサマイクの性能はすばらしい。 今月も最高の音質でお届けしますよ。 今月のテーマは「有能に思わせる発声法、話し方」です…

お知らせ -information-

職場であなたの評価を高める……感想がたくさん

2010年8月24日

フェルモンド齋藤です。 「多くの人が知らずに損している職場で高い評価を受ける声の出し方」 先日、開始されました「職場での評価を高める声」(省略)の反響がすごいので驚いています。 声への興味があるだけでも、一歩抜きんでてい…

お知らせ -information-

職場で高い評価を受ける声の出し方

2010年8月20日

フェルモンド齋藤です。 お待たせしました。 以前にお伝えしていた「職場での発声法」が発売開始しました!! タイトルは「多くの人が知らずに損している職場で高い評価を受ける声の出し方」です。 (ちょっと長い) テノール齋藤と…

声について -voice-

音声講座の収録でした

2010年8月19日

今日は、音声講座の収録日でした。 ここ数日続いていた猛暑日から比べるとすこーしだけ涼しい日でしたね。 最高気温30度と聞くと、「あ、涼しいな」と思ってしまうのもすごいですが。 来月のテーマは「有能と思われる声」です。 今…

お知らせ -information-

8月の音声講座をアップしました

2010年8月1日

こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 先ほど、今月の音声講座をアップしました。 こちらからログインしてください。 テーマは「ラポール」。 ラポールとはフランス語で「相手とのつながり、関係性」という意味の心理学用語。 音色…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年7月1日

先ほど、7月号の音声講座を会員ページにアップしました。 こちらからログインしてください。 今月のテーマは「声の出しやすい体を作る方法」です。 純粋に「声が出にくい」と感じている人が多いようです。 音色塾に寄せられる感想に…

お知らせ -information-

音色塾が送る、声の教材第一弾

2010年6月14日

音色塾ではこれから、声に関する教材を連続でリリースしていきます。 まず、第一弾は「多くの人が知らずに損している、職場で高い評価を受ける声の出し方」です。 ちょっとタイトルが長いですね。(要修正) 音色塾のプラチナ会員には…

お知らせ -information-

音声講座をアップしました

2010年6月2日

さきほど、音声講座の6月号を会員ページにアップしました。 先月に引き続きテーマは「話し方」。 「相手を引き込む話し方」です。 前回は「声量の変化」にスポットを当てましたが、さらにそれを掘り下げていきたいと思います。 声量…

お知らせ -information-

バックナンバーが見やすくなりました

2010年5月14日

音色塾では音声講座と有料メルマガのバックナンバーを販売しています。 聴くだけで声の魅力がアップする音声講座と読むだけで声の意識が向上する メルマガは毎月大好評をいただいています。 今回、バックナンバーのページを見やすく修…

お知らせ -information-

今月のテーマは「感情を揺さぶる話し方」

2010年5月1日

話し方」というテーマは非常に奥が深く、誰もが興味をひかれるスキルです。 仕事であれば、朝礼や会議などで意外と話す機会があったり、大勢の前でなくとも商談やお客さんと話しをする機会は多くの人が持っていることでしょう。 自分で…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 7
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.