声の疲れを取る方法

発声のトレーニングをした後や、長い時間声を出し続けた後は、
声の疲れを取るマッサージをしてあげることが大切です。

発声するときの声帯も筋肉ですので、使ったら必ず休めてください。

ボイストレーニング後にも有効です。

続きの前に魅力アップのランキングクリック! »

それは、「ハミング」です。

ハミングのやり方を説明しますね。

口をペタンと閉じること、そしてなるべく口の中を大きくすること。
丸いものが口に入ってるイメージをしてみてください。

「n」の発音で、なるべく息を多めに使ってみましょう。

決して鋭いハミングはダメですよ。
ゆっくり、息を多くつかって、リラックスして。

高い音や低い音などいろいろ試してみましょう。

声の整理運動にはハミングが有効ですよ。
ぜひ、実践してみてください。

>>あなたの魅力を高める音色塾への入会はこちらから

音色塾への入会はこちら

音色塾は声や話し方、コミュニケーションスキルを磨く専門機関。言語学、心理学、音声学、音楽心理学の専門家たちが発信するレベルの高いコミュニケーションスキルを学ぶことができます。日本発声協会が認定する指導者資格制度も用意しています。

5 件のコメント

  • ありがとうございます!
    曲によっては、1日に数回しか歌えないくらい喉に負担がかかってしまうものがあったので、これはお役立ちです!
    明日から、トレーニングのあとはハミング〜〜〜

  • これ、気持ちい~~

    低い音でハミングすると、頭蓋骨に自分の声が共鳴してるみたいで
    グレゴリアン・チャントを聞いているみたいな癒し効果があるみたい・・

    やみつきになっちゃいそうですぅ~

  • 私はhiromiさまの声を思い出して、癒されましたよ♪
    Stella☆さまの声も出てきました♪
    私たち、この3人で同じテーブルでしたよね、
    3月の、メイフェアでの魅力アップ講座のとき。
    いいなぁ…、思い出しました♪

    まったりした気分になったところで、ハミングしてます~♪
    朝の発声練習のウォーミングアップにもいいかなと思って。
    (勝手にそんなふうにアレンジして、よかったのでしょうか)

  • hiromiさま
    すご〜〜〜〜い!
    グレゴリアン・チャントなんて、よく共鳴していらっしゃるのですね!!!
    お口を軽く閉じてすると、ふれあっているところが振動しているの、分かりますよね!
    快感かも〜☆

    まきこさま
    そうでした!
    3人のテーブルだったのですよね!
    お二人のお声、よお〜〜〜く覚えております☆
    まるでお揃いのように仲良しな春らしいお着物でいらっしゃいましたね☆
    うっとりでした☆
    またご一緒かも☆うふふ〜〜〜(キラキラっ)

  • まきこさま
    「ウォーミングアップ」に使ってみたら、よかったですよ〜〜〜☆
    お歌の前に、その歌を全部ハミングして、それから歌ってみたら、響きが全然違いました!
    きつかった高音も無理なく出る感じで、驚きました!
    すごいですね!
    ありがとうございま〜〜〜〜〜す☆