共鳴発声法対人関係発声法話し方

第57回 「成熟と余裕を感じさせる大人の話し方 」

話し方や声には人柄が出ます。話し方一つで、「大人の余裕」を感じさせるか、「わがままな子供っぽさ」を感じさせるかが変わってきます。自分と人の意見は基本的に違うもの。日々の会話で自分と相手の意見が食い違うことはよくあることです。そのときにどのような対処をするかで劇的に印象が変わります。

共鳴発声法古典歌曲発声法話し方

第56回 「声磨きの王道~古典歌曲の使い方~ 」

音色塾で勉強しているあなたにはお馴染みのイタリア古典歌曲。今回はこの王道とも言える歌曲集を使って具体的なトレーニングを行います。何となくイタリア古典歌曲を歌っていたという人も、このトレーニングでゆっくりじっくり声の色の変化を感じてみてください。少しずつ、声の色が変わっていくことが感じられると思います。

スピーチ共鳴発声法発声法話し方

第55回 「人気講師になるための発声三箇条」

みなさんそれぞれ専門分野を持って講師に臨んでいることと思いますが、その専門分野の知識やスキルを相手が興味を持つように、そして何度でも「あなたから聞きたい」といわれるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。どんな分野でも伝えなければいけないことのベースは同じ。大事なのはその伝え方や誰が伝えるのかということです。音色塾では「あなたから聞きたい」と言われることが人気講師であると定義づけています。

共鳴発声法発声法診断話し方

第54回 「自分でできるボイス診断」

人間は表情ではそこそこ嘘をつけても、声はよっぽどの上級者にならない限り嘘はつけません。日本で声のコントロールができる上級者はそうそういませんから、普通に私の周りで起こっているコミュニケーションにおいては「声には本音がすべて表現されている」とおぼえておいてよいでしょう。

共鳴発声法声の支え発声法

第52回 「声の支えを鍛えるトレーニング」

「声の支え」を意識して、技術として身に付けることで、大きな声を出したいという悩みは一気に解決することでしょう。この声の支えの大切さは、一対大勢の時のみに有効な技術ではありません。それどころか、一対一のコミュニケーションを円滑にするためにもとても重要な技術なのです。具体的な音色塾独自のトレーニング法も紹介しています。

共鳴発声法発声法

第51回 「共鳴発声法実践編その3」

前回の実践編では「ジラーレ」や「カバードボイス」という重要なキーワードが出てきました。簡単に言うと「持ち上げて、まわす」という意味なのですが、自分自身ができているのか分からないという声もいただきました。今回は共鳴発声法を習得するために「落ちない声」の感覚を体にしっかりと覚え込ませてもらうことにしましょう。

対処法早口話し方

第50回 「早口の直し方」

早口は確かに、せかせかした印象を与えてしまったり、落ち着きがなく人の話をあまり聞かない人と思われたり、高圧的な人だという印象も与えかねません。早口の処方箋は昔からいろいろ言われていますが、結局は「気をつけましょう」ということ。今回の音声講座では、早口になってしまうメカニズムを音色塾的考察を交えてお伝えします。

文章

第49回 「力のある文章の書き方」

相手に伝わる話し方の技術を身につけるには多岐にわたる経験や技術が必要になるわけですが、その一つに「文章」があります。話すときには何となくしゃべっていたことが、文章にする段階ではしっかりと順序を踏んで相手が理解しやすい構造を考える必要があります。話がうまくて、ついつい引き込まれてしまう人は得てして文章もうまいもの。

仕事

第48回 「自分だけの仕事を作って成功するC&Cとは」

ズバリテーマは「自分だけの仕事を作って成功するC&Cとは」です。新しい年を迎えると一年の目標を立てて取り組んでいく人も多いと思います。「今年こそは自分の好きなことを仕事にしたい」そう思っている人も多いのではないでしょうか。自分が大好きなことが仕事になり、多くの人が喜んでくれる。そんな流れができてくると、人生が大きく変化していくことでしょう。

スピーチ対処法発声法

第47回 「喉を痛めたけれど、話さなければならないときの緊急避難的対処法」

今回のテーマは、喉を痛めてしまったときの「緊急避難的対処法」です。収録の前日に、テノール齋藤先生が喉を痛めてしまい当日は本人曰く「ここ15年で一番まずい」とのこと。私フェルモンド齋藤も当日電話で連絡を取ったのですが、「はい……、もじもじ…」と、ん?誰だかな?というくらいいつも先生の声とはほど遠いものでした。

ジラーレ共鳴発声法発声法

第46回 「共鳴発声法実践講座 ジラーレ編」

ジラーレとはイタリア語で回すという意味です。共鳴発声法においてなぜ「回す」という感覚が必要なのか。そして回してさらに覆う「カバードボイス」というキーワードも出てきます。声を「回し」さらに「カバードボイス」いわれる発声法でかぶせていく。そうすることで、共鳴発声法に更に磨きがかかり、かつ洗練されたプロとしての発声法が身につきます。

会話の法則対人関係話し方

第43回 「伝わる話し方の極意―あなたのウソは見抜かれている」

「思っていることは伝わってしまう」という人間心理に言及しました。本当のことを言っているのか、ウソをつこうと思って言っているのかは「違和感」を感じることで分かってしまうのです。違和感がなく、しっかりと思っていることが相手に伝わるにはどうしたらよいのでしょうか。

発声法話し方

第41回 「“笑顔なら良い声”はウソ!?」

自分がどの状況にいて、どのように情報を判断したらよいのか。また、指導する立場になった場合にはどのように指導方法を選択したらよいのか。音色塾から発信している発声技術においても、的確な判断をして取り入れていって欲しいと思います。文章や言葉、音楽演奏などあらゆるジャンルにおいても重要な概念です。ものごとを捉えるときに気をつけなければいけないこと。それをお伝えしています。

対人関係発声法話し方

第40回 「イライラを感じさせない発声の技術」

声には無意識に感情がのっています。あなたのイライラは気づかないうちに相手に伝わってしまっているかもしれません。今回の音声講座では、イライラの声を出さずに自分をコントロールして、美しい色の声を出す方法をお伝えしています。声の色をコントロールして声の社会性を身につけてください。

会話の法則対人関係日本語話し方

第39回 「コミュニケーション能力が低い日本人を脱却する方法」

世界の中でも日本人はコミュニケーション能力が低いと言われてしまっているのが現状です。具体的にはどのようなところが原因で「コミュニケーション能力が低い」という評価をされてしまっているのでしょうか。今回のお話するスキルを身につけることができれば、「おっ」と言わせるコミュニケーションを築くことができるでしょう。周りの人はあなたと話すとなんとなく「気持ちいい」と思うようになりますよ。