音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!
お知らせ -information-

2020年5月のテーマは第136回「ノンバーバルコミュニケーションの技法」です。

2020年5月1日

2020年5月のテーマは第136回「ノンバーバルコミュニケーションの技法」です。 今、新型コロナウイルスの影響で「ソーシャルディスタンス」が取り沙汰されています。コミュニケーションにおいて、相手との距離感はとても大事です…

お知らせ -information-

2020年4月のテーマは第135回「話しても歌っても苦しくならない呼吸法」」です。

2020年4月1日

2020年4月のテーマは第135回「話しても歌っても苦しくならない呼吸法」です。 まずは大原則の確認から。呼吸といえば、「鼻呼吸が基本」という原則を押さえておきましょう。口から吸う口呼吸のほうが息を吸いやすそうに感じるか…

お知らせ -information-

2020年3月のテーマは第134回「ウクレレ弾き歌いで共鳴発声法トレーニング」です。

2020年3月1日

2020年3月のテーマは第134回「ウクレレ弾き歌いで共鳴発声法トレーニング」です。 弾き歌いを初めて取り上げたのは、ちょうど1年前の第122回レッスン。前回は「弾き歌いに挑戦しよう」というテーマで、弾き歌い全般について…

お知らせ -information-

2020年2月のテーマは第133回「今すぐ良い声になるたった一つの発声のコツ」です。

2020年2月1日

2020年2月のテーマは第133回「今すぐ良い声になるたった一つの発声のコツ」です。 発声トレーニングを始めて1、2年経った頃に「声が出にくくなった」と感じることがあります。こういう例は発声以外でもめずらしくなく、「呼吸…

お知らせ -information-

2020年1月のテーマは第132回「結論から話す ~アンサーファーストの原則~」です。

2020年1月1日

2020年1月のテーマは第132回「結論から話す ~アンサーファーストの原則~」です。 今年はより話し方のレベルアップをして、充実した一年にしていきましょう。今回は、非常に効果的な「アンサーファースト」の考え方について取…

お知らせ -information-

2019年12月のテーマは第131回「雑談が苦手な人のための会話テクニック」です。

2019年12月2日

2019年12月のテーマは第131回「雑談が苦手な人のための会話テクニック」です。 雑談が苦手だという人は意外に多いもの。雑談にはルールはありませんが、「この原則を押さえれば、気持ちいい会話になる」という原則があります。…

お知らせ -information-

2019年11月のテーマは第130回「歌うように話す方法」です。

2019年11月2日

2019年11月のテーマは第130回「歌うように話す方法」です。 日本人の話し声は「歌えない」、「歌っていない」のが現状です。一方、イタリアに留学した声楽家が「イタリアではそのへんのオジサンでも歌っているような良い声を出…

お知らせ -information-

2019年10月のテーマは第129回「相手から本音を引き出す質問力」です。

2019年10月1日

2019年10月のテーマは第129回「相手から本音を引き出す質問力」です。 本音とはネガティブなことであるという思い込みは捨てましょう。音色塾では本物の「本音を引き出し、いい関係を築く」ことを目指します。楽しいこと、前向…

お知らせ -information-

2019年9月のテーマは第128回「話し方と発声がワンランクアップする動画撮影法」です。

2019年9月1日

2019年9月のテーマは第128回「話し方と発声がワンランクアップする動画撮影法」です。 発声に限らず、何かに上達したいなら原則は「理解」と「反復」。頭で理解した上で、それを反復練習すること。これが、上達への一番の近道で…

お知らせ -information-

2019年8月のテーマは第127回「緊張感の強い場面で実力を発揮する方法」です。

2019年8月1日

2019年8月のテーマは第127回「緊張感の強い場面で実力を発揮する方法」です。 人前で話すのは、ストレスが強い行為です。人生で経験しうるストレスフルな出来事の中でも上位にくるのが「人前で話す」ことと言われています。適度…

お知らせ -information-

2019年7月のテーマは第126回「聴いていて気持ち良い声を出すための感情コントロール法」です。

2019年7月2日

2019年7月のテーマは第126回「聴いていて気持ち良い声を出すための感情コントロール法」です。 「声に感情が乗る」ことは音色塾で発声を学んでいるあなたならよく理解していることでしょう。「聴いていて気持ちの良い声」とは、…

お知らせ -information-

2019年6月のテーマは第125回「内気な人でもコミュニケーション上手になれる方法」です。

2019年6月1日

2019年6月のテーマは第125回「内気な人でもコミュニケーション上手になれる方法」です。 コミュニケーションは生まれつきの才能ではなく、スキルです。経験や訓練によって身につくものなので、内気な性格な人でもトレーニングを…

お知らせ -information-

2019年5月のテーマは第124回「あなたの悩みを聞かせてください ~ 発声と話し方で何が手に入るか」です。

2019年5月1日

2019年5月のテーマは第124回「あなたの悩みを聞かせてください ~ 発声と話し方で何が手に入るか」です。 音色塾は大勢で同じレッスンを受ける、いわばグループレッスンのようなスタイルのため、一人一人の状態はメールコンサ…

お知らせ -information-

2019年4月のテーマは第123回「伝える力を倍増させる比喩のテクニック」です。

2019年4月1日

2019年4月のテーマは第123回「伝える力を倍増させる比喩のテクニック」です。 伝える力はコミュニケーションを円滑に、そして物事を思い通りに進めるためには必須の技術です。説明能力、すなわち伝える力を倍増させるには、比喩…

お知らせ -information-

2019年3月のテーマは第122回「弾き歌いに挑戦しよう」です。

2019年3月2日

2019年3月のテーマは第122回「弾き歌いに挑戦しよう」です。 弾き歌いは楽器を弾きながら歌うこと。音色塾は弾き歌いの活動をこれからサポートしていきます。「音色塾」で発声トレーニングをしていると、声が楽に出るようになり…

お知らせ -information-

2019年2月のテーマは第121回「朗読で共鳴トレーニング」です。

2019年2月2日

2019年2月のテーマは第121回「朗読で共鳴トレーニング」です。 会話の発声をトレーニングするために「朗読で発声トレーニング」は、今までにも取り上げていますが、今一つ思うような成果が上がっていない人が多いようです。朗読…

お知らせ -information-

2019年1月のテーマは第120回「言葉の裏に隠れた意図を読み取る技術」です。

2019年1月3日

2019年1月のテーマは第120回「言葉の裏に隠れた意図を読み取る技術」です。 日本語コミュニケーションには、「省略」が多い。いわゆる「腹芸」が多いのも日本語コミュニケーションの特徴です。言葉ですべてを表現してくれるわけ…

お知らせ -information-

2018年12月のテーマは第119回 「喉に負担をかけない話し方~喉が痛くなる方のための処方箋」です。

2018年12月1日

2018年12月のテーマは第119回 「喉に負担をかけない話し方~喉が痛くなる方のための処方箋」です。 「しゃべっているとすぐに喉が痛くなる」というご相談を時々いただきます。痛くなったら休んでいられる状況ならいいのですが…

お知らせ -information-

2018年11月のテーマは第118回 「プレゼンテーション攻略法~必ず上達できる練習法」です。

2018年11月1日

2018年11月のテーマは第118回 「プレゼンテーション攻略法~必ず上達できる練習法」です。 プレゼンテーションを成功させるには、「練習」が大切です。芸術家のようなセンスではなく、職人の技と言えるのがプレゼンテーション…

お知らせ -information-

2018年10月のテーマは第117回 「プレゼンテーション攻略法~簡潔に伝える5つのポイント」です。

2018年10月1日

2018年10月のテーマは第117回 「プレゼンテーション攻略法~簡潔に伝える5つのポイント」です。 プレゼンテーションを成功させるには、「伝わる」という大事な条件があります。そこで今回はプレゼンテーション攻略法の2回目…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.