音色塾―声と話し方の専門機関

日本発声協会認定 声と話し方のスキルを磨く専門機関

  • ABOUT 音色塾とは
    • 音声講座
    • 有料メールマガジン
    • 音色塾への入会
    • 講師について
  • SEMINAR 音声講座
    • 音声講座バックナンバー
    • 発声指導者マニュアル
    • 職場で高評価を受けるための共鳴発声法
  • LICENSE 資格
    • 発声指導者資格申請フォーム
    • 日本語話し方検定申請フォーム
  • BLOG ブログ
  • LOGIN 会員ページ
音色塾のWebサイトがリニューアルしました!
お知らせ -information-

2022年1月のテーマは第156回「質問の魔力」

2022年1月1日

2022年1月のテーマは第156回「質問の魔力」です。 コミュニケーションで相手の意識を変えるほどの力があるのが質問です。会話の流れを円滑に進めるきっかけになるのが質問ですが、脳は空白を嫌って自動的に答えを探し出すという…

お知らせ -information-

2021年12月のテーマは第155回「怒りの感情に振り回されない方法」

2021年12月1日

2021年12月のテーマは第155回「怒りの感情に振り回されない方法」です。 怒りの感情は人間関係を壊すほどのパワーを持っています。関係や状況を悪化させるのはたいてい怒りの感情。いつもイライラしている人は誰からも好かれま…

お知らせ -information-

2021年11月のテーマは第154回「返報性の原理とは」

2021年11月1日

2021年11月のテーマは第154回「返報性の原理とは」です。 返報性の原理とは相手に親切にされると、自分も相手に親切を返したくなる心理的効果のことです。人間関係を改善したいなら、人間の行動原理を知ることが大事です。今回…

お知らせ -information-

2021年10月のテーマは第153回「ラポールを築く話し方のコツ」

2021年10月1日

2021年10月のテーマは第153回「ラポールを築く話し方のコツ」です。 ラポールとは相手との信頼関係のこと。人間関係において、このラポールが築かれていると気持ちの良い会話をすることができます。ラポールにもポジティブなも…

お知らせ -information-

2021年9月のテーマは第152回「会話テクニックは本当に使えるのか」

2021年9月1日

2021年9月のテーマは第152回「会話テクニックは本当に使えるのか」です。 巷に溢れる「使える会話テクニック」。はたしてそのような会話テクニックは本当に使えるのでしょうか。例えば、相手の言葉をそのまま返す「オウム返し法…

お知らせ -information-

2021年8月のテーマは第151回「勧め上手の行動心理学」

2021年8月1日

2021年8月のテーマは第151回「勧め上手の行動心理学」です。 今回のテーマは「勧め上手」についてです。人間関係や仕事がうまく行っている人はみんな勧め上手。勧めるとは、つまり相手を行動させることです。それができる人は、…

お知らせ -information-

2021年7月のテーマは第150回「音声メディアで発信するメリットとは」

2021年7月1日

2021年7月のテーマは第150回「音声メディアで発信するメリットとは」です。 今回は最近再び注目を集めている音声メディアについて語ります。clubhouseに代表されるように音声メディアがここのところ注目を浴びています…

お知らせ -information-

2021年6月のテーマは第149回「根本的なアガリ対策の心理学」

2021年6月1日

2021年6月のテーマは第149回「根本的なアガリ対策の心理学」です。 今回はアガらないために、知っておきたい人間心理がテーマです。人前で話すのが苦手でアガりやすい人は、根底にある考え方に原因があることが多いのです。「緊…

お知らせ -information-

2021年5月のテーマは第148回「トラブルになりやすい話し方と対策」

2021年5月1日

2021年5月のテーマは第148回「トラブルになりやすい話し方と対策」です。 今回は「トラブルになりやすい話し方と対策」がテーマです。日常の会話の中で相手を怒らせたり、ストレスを生むような経験はないでしょうか。そのときの…

お知らせ -information-

2021年4月のテーマは第147回「説得力が高まる話し方のマトリックス」

2021年4月1日

2021年4月のテーマは第147回「説得力が高まる話し方のマトリックス」です。 今回は「説得力が高まる話し方のマトリックス」がテーマです。話すスピードと声のトーンを組み合わせたマトリックスを元に、場面に応じた最適な話し方…

お知らせ -information-

2021年3月のテーマは第146回「間違えやすい変な敬語表現」

2021年3月1日

2021年3月のテーマは第146回「間違えやすい変な敬語表現」です。 今回は「敬語」がテーマです。「失礼な発言がないか心配になる」という相談が多く、その多くが敬語の正しい使い方に関するものです。そこで今回は「間違えやすい…

お知らせ -information-

2021年2月のテーマは第145回「会話の印象を決めるピーク・エンドの法則とは」

2021年2月1日

2021年2月のテーマは第145回「会話の印象を決めるピーク・エンドの法則とは」です。 ピーク・エンドの法則(peak–end rule)は、米国の心理学者、行動経済学者ダニエル・カーネマンが提唱した「出来事が絶頂時(p…

お知らせ -information-

2021年1月のテーマは第144回「発声を楽にするボディマッピング」

2021年1月1日

2021年1月のテーマは第144回「発声を楽にするボディマッピング」 ボディマッピングとは自分の体の位置を正しく知るということ。良い発声、話し方ができるように正しい体の使い方ができているかしっかりチェックしていきましょう…

お知らせ -information-

2020年12月のテーマは第143回「喉の開け方」

2020年12月1日

2020年12月のテーマは第143回「喉の開け方」です。 喉開けは発声の基本中の基本です。日本人は住環境やコミュニケーションの特性から共鳴や喉開けが苦手といわれています。喉が詰まりやすいと声帯を痛めたり、嗄声になりやすか…

お知らせ -information-

2020年11月のテーマは第142回「目に物を言わせるアイコンタクトの技術」

2020年11月1日

2020年11月のテーマは第142回「目に物を言わせるアイコンタクトの技術」 「目は口ほどに物を言う」という表現があるように、私たちは言葉だけでなく目でもコミュニケーションをしています。仕事で評価される人、活躍する場に恵…

お知らせ -information-

2020年10月のテーマは第141回「共鳴発声法実践編 ハミングで共鳴トレーニング」

2020年10月1日

2020年10月のテーマは第141回「共鳴発声法実践編 ハミングで共鳴トレーニング」です。 前回のテーマである「芯のある声」は「お腹の支えを入れっぱなし」の声のことですが、支えだけを入れっぱなしにしていても、共鳴の捉え方…

お知らせ -information-

2020年9月のテーマは第140回「芯のある声で話す方法」

2020年9月1日

2020年9月のテーマは第140回「芯のある声で話す方法」 仕事の能力と評価は必ずしも一致しません。能力があることは大前提ですが、他者から高く評価される人はそれに加えて、力強さ、安定感、頼りがいという要素を持ち合わせてい…

お知らせ -information-

2020年8月のテーマは第139回「しゃべらない営業の話し方とは」

2020年8月1日

2020年8月のテーマは第139回「しゃべらない営業の話し方とは」です。 今回のテーマは「営業」です。「営業」というと、職業としてのセールスパーソンを思い浮かべるかもしれませんが、プライベートのコミュニケーションにも営業…

お知らせ -information-

2020年7月のテーマは第138回「滑舌を改善する方法」です。

2020年7月1日

2020年7月のテーマは第138回「滑舌を改善する方法」です。 第6回に取り上げた「滑舌」(カツゼツ)について、さらに掘り下げつつ、実用的なトレーニングを紹介していきます。早口言葉を練習してもカツゼツ改善につながらない理…

お知らせ -information-

2020年6月のテーマは第137回「なぜあなたのコミュニケーションは摩擦を起こすのか」です。

2020年6月1日

2020年6月のテーマは第137回「なぜあなたのコミュニケーションは摩擦を起こすのか」です。 テレワークを導入する企業が増える中、今まで以上に対面意外でのコミュニケーションの機会が増えています。会話やメールやSNSなどの…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 15
  • >

最近の投稿

  • 2025年5月のテーマは第196回「あなたの成長を妨げているハーディング現象とは」です

    2025年5月1日
  • 2025年4月のテーマは第195回「言語の基礎を押さえて本質的なコミュニケーションをしよう」です

    2025年4月1日
  • 2025年3月のテーマは第194回「オンライン会議を制する話し方」です

    2025年3月1日
  • 2025年2月のテーマは第193回「タフな交渉者が駆使する交渉テクニック」です

    2025年2月2日
  • 2025年1月のテーマは第192回「事実と意見を区別する理由」です

    2025年1月1日

カテゴリー

  • お知らせ -information-
  • つれづれ日記 -daily-
  • 声について -voice-
  • 音楽 -music-
  • 魅力アップ講座

タグ

YouTube ピアノ 声 恋愛 演奏 発声 話し方 音声 音楽 -music-

アーカイブ

  • お問い合わせ
  • キャンセルポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引に基づく表示
  • 利用規約

©Copyright2025 音色塾―声と話し方の専門機関.All Rights Reserved.