第170回「ペーシングの上級編、ディスペーシングとは」
コミュニケーションにおいて、ネガティブな影響を受けてしまったことは誰しも経験があるはずです。「ネガティブな人対策」(ネガティブな人と接したときに影響を回避する方法)についてはさほど意識されておらず、影響をもらってしまうことが多々あります。今までに取り上げた「ペーシング」の上級編として、ぜひ練習して身につけて、パフォーマンスの高い生活を維持していきましょう。
コミュニケーションにおいて、ネガティブな影響を受けてしまったことは誰しも経験があるはずです。「ネガティブな人対策」(ネガティブな人と接したときに影響を回避する方法)についてはさほど意識されておらず、影響をもらってしまうことが多々あります。今までに取り上げた「ペーシング」の上級編として、ぜひ練習して身につけて、パフォーマンスの高い生活を維持していきましょう。
アンダーマイニング効果とは報酬を与えることでモチベーションが下がる減少のことです。例えば、インセンティブとして金銭を与えた場合、いつしかそれを受け取ることが目的になってしまい、インセンティブが絶たれたあとは以前よりもモチベーションが下がることがわかっています。ただ、アンダーマイニング効果が起きない報酬もあります。それが「言葉」です。言葉で褒める、称賛する、評価するといった行為は、アンダーマイニング効果を起こさないことが確かめられているのです。
ナッジ理論とは、強制的にではなく、小さなきっかけを与えて、よりよい選択ができるようにするための理論です。「部下が動いてくれない」「子どもが言うことを聞かない」という相談は多い。つまり「人が思い通りに動かない」という悩みです。ナッジを使って、無理なく人を動かす達人になりましょう。
孫子の兵法は戦いの必読書といわれ、「戦わずして勝つ」という考え方が根底に流れています。無駄に争ったり衝突したりすることなく効果を上げるという考えは、コミュニケーションにおいても重要な部分です。今回は、孫子の兵法からコミュニケーションに活かせる格言や考え方を取り上げながら、「戦わずして勝つ」方法をお伝えしていきます。