ホテル日航新潟の夜景
フェルモンド齋藤です。 ただいま、新潟のホテル日航新潟におります。 テノール齋藤が経営する英国紅茶サロンメイフェアの 音楽会にお邪魔しておりました。 そして、そのまま日航新潟の27階です。 今日の音楽会はピアノ、ソプラノ…
つれづれ日記 -daily-
フェルモンド齋藤です。 ただいま、新潟のホテル日航新潟におります。 テノール齋藤が経営する英国紅茶サロンメイフェアの 音楽会にお邪魔しておりました。 そして、そのまま日航新潟の27階です。 今日の音楽会はピアノ、ソプラノ…
音楽 -music-
こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 音楽のテンポは人間の時間感覚をコントロールすることができます。 同じ1分でも、テンポの速いPrestoの曲と、ゆっくりなLentoの曲では 感じ方がまったく違う。 Prestoの曲の…
音楽 -music-
こんにちは。 フェルモンド齋藤です。 いやあ、すごいことになりました。 5月22日から6月7日までアメリカのテキサス州フォートワースで行われていた、 2009年第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール。 なんと、…
つれづれ日記 -daily-
こんにちは。フェルモンド齋藤です。 昨日は、テノール齋藤、フェルモンド齋藤ともに取材があり、 落ち合ったのは、夜のバイキング。 バイキングは帝国ホテルが発祥の地とのこと。 平日にもかかわらず、大賑わいでした。 バイキング…
音楽 -music-
ふたたび、フェルモンド齋藤です。 昨日の音色塾音声講座の収録の続き、今日は横山幸雄の ピアノリサイタルに行ってきました。 ―――――――――――――――― 2009年5月23日(土) 横山幸雄ピアノリサイタル 取手市民会…
先日、メイフェアで音楽会が行われました。 今回はピアノとヴァイオリンでしたね。 ドビュッシー、ショパン、ベートーヴェンと有名どころを惜しみなく 聴かせていただきました。 続きの前に魅力アップのランキングクリック! …
今日は、耳(聴覚)の感性を鍛える方法をお教えします。 感性というと大げさかもしれませんが、 聴覚を自由に好きな音にフォーカスできるようになる方法です。 続きの前に魅力アップのランキングクリック! »
声の整理体操には「ハミング」がいいと、お話ししましたが、 なかなか好評のようですね。 実は、これ準備運動にもいいんですよ。 発声のトレーニング(ボイストレーニング)をするには、 準備体操が必要です。 続きの前に魅力アップ…
「きらきら星変奏曲 ハ長調 K.265」は誰もが一度は聞いたことがある、 愛らしいメロディですね。 実は、この曲フランスの流行歌を主題にした変奏曲なのです。 1770年頃にフランスで流行した歌曲がもとになっていて、 タイ…
ショパンのエチュード(練習曲)はどれも超絶技巧が要求されます。 かつ、音楽性も要求されるというまったくもって容赦ない24曲です。 その冒頭を飾るのがこのOp10-1。 誰しも苦手とするアルペジオ(分散和音)の練習曲です。…
音楽 -music-
こんにちは。 音色塾です。 先日、新潟のメイフェアにフェルモンド氏が現れました。 久々の登場ですね。 この日はメイフェア音楽会の前日だったので、 テノール齋藤の練習パートナーとして伴奏を努めました。 続きの前に魅力アップ…
音色塾講師のテノール齋藤が経営する英国紅茶サロンメイフェア。 昨日はピアノの音楽会が行われました。 リストのラ・カンパネラが会場を大興奮の渦に巻き込んだようですね。 ラ・カンパネラと言えば、この人。 フジコ・ヘミング。 …
音楽 -music-
先日修理に出したヘッドフォンが戻ってきました。 う~ん、いい音です。 最近では、パソコンで音楽を聴いている人も多いのではないでしょうか。 パソコンに付属しているスピーカーだと音質はとても良いとは言えません。 かといって、…
つれづれ日記 -daily-
1月31日に東京のHakuju Hallにピアノのコンサートに行ってきました。 北海道の医師でもあるピアニスト上杉春雄さんです。 曲目はたいへん珍しく、バッハの平均律連続コンサートです。 前半はバッハのプログラムで、とき…